専門学校から入職してから早6年。
女性社会に身を置くこと6年間。些末なトラブルはあったものの比較的穏やかに、いや順風満帆な日々を送ることができている。
自分でいうのもおこがましいが女性社会の中でもうまく立ち回れているという自覚はある。
裏でヒソヒソと陰口を言われていることもあると思うが、基本的に自分の耳に入らなければモーマンタイな性格なので、その点においては好き嫌いがはっきりとしてしまう男社会とは違って、自分はもともと女性社会には向いてる性質なのかもしれない。

女性社会で生きていくにあたって、「否定をしない」ということが非常に重要となってくる。
いや、女性社会というよりも看護師社会といったほうが適当か。
女性看護師というものは、世間一般的にイメージとしては「白衣の天使」「優しい」といったものが連想されるのではないだろうか。

だが、そうではないのだ。
専門時代から感じていたものは入職し確信へと変わった。
女性看護師は須らく「気が強い」のだ。
どんな穏やかな女性でも一転看護師社会に身を置くことで年月をかけて気が強くなっていく。
一見外面は穏やかに見える人であっても会話の節々から気が強いことを実感できるであろう。

話を戻すと「否定しない」ということが重要になってくるが、上記の女性看護師の性格を鑑みると当然のことと言える。
相手の意見を否定しないというのは当然のこととして、
自分が悪くない出来事であっても注意をされれば否定することなく即座に謝罪することも、これもまた看護師社会で生き抜くにあたって当然のことである。
そこで反論しようものならば袋叩きにあうのは火を見るよりも明らかである。

相手の意見に同調し、注意されたことを反論することなく即座に謝罪する。

これは女性看護師社会を生き抜くにあたって必要不可欠な要素である。
「相手の意見に同調」という部分を捕捉すると、
ただ単に相手の考えを否定せず同調するという意味合いも大きくあるが、
その他にも、病棟スタッフの大半が嫌っている特定のスタッフの悪口に同調してあげるということも非常に大きなポイントとなるのだ。

女性というものは他人の悪口は蜜の味といわんばかりに悪口を言う。
1日に1回は他人の悪口を言わなければ死んでしまうのだ。
男性という身でありながら、その悪口に同調してさしあげることは非常にプラス方向に作用するのだ。

他に細かい注意点もある訳ではあるが、大まかに言えばこの2点に留意し日々を生きていけばゴミムシのように嫌われることは余程ないのだ。

昨今の医療現場、後期高齢者は増加の一途を辿っている。
それに伴い男性看護師の需要は増していく。
最低限の礼節、上記2点の注意点を網羅していれば何も怖いことはありません。
看護を志す男性諸君、お待ちしています。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索